院長紹介
院長の思い
何の手入れをしなくても歯が健康という本当に恵まれた方がたまにはいらっしゃいますが、私達はその様な方は、ご両親から何百万の価値を頂いた方と考えます。当然の様に1日に何度か食事をしますが、それが出来なくなった時にどれだけ不便か!
健康と同じで、失って初めてその有り難さが実感できるのが"歯"なのです。
歯は、毎日口に物を入れるたびにがんばって働いてくれます。
昨今健康ブームですが、健康の源ってなんでしょうか?
私達は、おいしくバランスの良い食生活から得られるものと考えます。そのためには、歯が健康でなくてはなりません。
どんなに怖い顔をした人も、笑った時の顔はやっぱり素敵です。その素敵な笑顔を作る主役は口元です。 
歯に自信のある人は、笑顔にも自信があります。歯にコンプレックスのある人は、自然に口元を手で隠します。 
鏡を見てあってない差し歯を気にされている方はいらしゃいませんか?
男女を問わず、いくつになっても若く見られたいものです。
若さの秘訣は何ですか? 同じ年齢の人でも、歯がある方は歯がない方と比べると若く見えます。
年とともに悲しいかな、お顔はたるんできます。でも顔の周りにあるのは、筋肉です。筋肉は鍛えることによってリフトアップします。
どちらか片一方でしか噛めない口の人は、噛んでいる側の筋肉はリフトアップしますが、噛んでいない側の筋肉は、どんどんたるんできます。それによって、左右の顔の歪みがひどくなったり、老け顔になっていくのです。
さて、あなたは将来どの様な顔の人になりたいですか?
医院プロフィール
| 氏名 | 中家 麻里 (なかや まり) | 
|---|---|
| 所属 | 
・ 日本歯周病学会認定歯周病専門医 ・ 日本臨床歯周病学会指導医 ・ 日本臨床歯周病学会インプラント指導医 ・ 日本口腔インプラント学会 ・ JIADS(※)ぺリオコース、インプラントコース、ペリオインプラント アドバンスコースインストラクター ・ American Academy of Periodontology(アメリカ歯周病学会)会員 ・ Osseo Integration Study Club of Japan(OJ) 正会員 ・ Women Dentists Club (女性歯科医師の会) 理事 ※ JIADSとは日本先進医療研修施設の略称であり、その本部(IADS)はアメリカのボストンにあります。  | 
| 経歴 | 	
1962年 和歌山市に生まれる 1986年 岡山大学歯学部卒業 第一保存学講座入局 1989年 心斎橋畠山歯科に勤務 1991年 JIADSペリオ補綴コース受講 1993年 GTRコース受講 1995年 3i インプラントコース受講 2002年 PIO畠山歯科退職 2002年 大阪市都島区にてなかや歯科開業 2005年 日本臨床歯周病学会認定医の認定を受ける 2011年 日本歯周病学会歯周病専門医の認定を受ける 2015年 日本臨床歯周病学会指導医・インプラント指導医の認定を受ける 2017年 東京医科歯科大学非常勤講師 2024年 東京歯科大学客員講師  | 
近年の活動内容
| 2019年6月 | 
 ボストンで開催されたPRDシンポジウムにて講演  | 
|---|---|
| 2016年9月 | 
 シアトル(アメリカ)でのカダバーコースでインストラクターを務める サンディエゴで開催されたアメリカ歯周病学会に参加  | 
| 2015年12月 | 東京医科歯科大学にて講演  | 
| 2015年7月 | OJ年次メーティング福岡大会にて講演  | 
| 2015年4月 | 岡山大学歯学部同窓会岡山県支部会にて講演  | 
| 2014年12月 | 第21回JIADS総会学術大会にて講演  | 
  
| 2014年10月 | 第7回日本国際歯科大会 JIADS25周年記念誌出版記念講演会にて講演  | 
| 2014年9月 | IPPS(International Society of Periodontal Plastic Surgeons)の第27回annual meeting(サンフランシスコ)にて講演  | 
| 2013年12月 | 第20回JIADS総会学術大会にて講演  | 
| 2013年11月 | 岡山大学歯学部同窓会広島県支部にて講演  | 
| 2012年9月 | アメリカ歯周病学会(ロサンゼルス)で、 ポスター発表  | 
| 2011年11月 | ワシントン大学(アメリカ)にて講演 シアトル(アメリカ)でのカダバーコースでインストラクターを務める IPPS(International Society of Periodontal Plastic Surgeons ) の第24回 annual meeting (マイアミ)にてプレゼン 日本臨床歯周病学会関西支部支部会にて教育講演を行う  | 
  
| 2011年5月 | 岡山大学同窓会兵庫県支部にて講演  | 
| 2011年4月~9月 | 歯科医師向けの雑誌で連載します  | 
| 2011年5月 | イタリアのコモ湖で上顎洞挙上術についてプレゼン  | 
| 2011年4月 | JIADSイタリアインプラント研修に参加  | 
| 2011年3月 | study group 無名塾にて講演  | 
| 2010年11月 | アメリカ歯周病学会(ハワイ)で、ポスター発表  | 
| 2010年10月 | 台湾歯周病学会にて講演  | 
| 2010年7月 | WDC西日本支部会(福岡)にて講演  | 
| 2010年6月 |  ハーバード大学の感謝状ですハーバード大学(アメリカ)にて講演  | 
| 2010年6月 | ボストンのPRDシンポジウムに参加  | 
| 2010年4月 | JIADSジャーナルに"上顎洞挙上術におけるCTの有効利用PART1~3"を連載  | 
| 2010年3月 | WDC東日本支部会(東京)にて講演  | 
| 2010年2月 | JIADSぺリオインプラントアドバンスコース(大阪)にて、上顎洞挙上術について講義  | 
| 2010年2月 | JIADS STUDY CLUB OF TOKYO(銀座)にて講演  | 
| 2009年11月 | WDC(女性歯科医師の会)総会(東京)にて講演  | 
| 2009年10月 | Dr.Lazzara インプラントスペシャルセミナー(東京)にて、英語で講演  | 
| 2009年9月 | ボストンでAAP(アメリカ歯周病学会)に参加  | 
| 2009年7月 | JIADS宮本新理事長就任記念講演会(東京)で講演  | 
| 2009年2月 | ロマリンダ大学教授 Dr.Kan インプラント審美コース受講  | 
| 2008年10月 | 
JIADS20周年記念国際シンポジウムにて英語で会員発表  | 
| 2008年9月 | 
シアトルでAAP(アメリカ歯周病学会)に参加  | 
| 2008年7月 | 
OJ本大会にて会員発表  | 
| 2008年4月 | 岡山にてインプラント実践セミナー講演(主催マテリアライズ デンタル ジャパン)  | 
  
| 2008年3月 | アトランタで、Team Atlanta 2 dayコース受講  | 
  
| 2008年2月 | ボストンでのAOミーティングに参加  | 
  
| 2008年2月 | OJミッドウインターミーティングにて会員発表  | 
  
| 2007年10月 | ワシントンでのAAP(アメリカ歯周病学会)に参加  | 
  
| 2007年9月 | JIADS総会会員発表  | 
  
| 2007年6月 | 
ボストンのPRDシンポジウムに参加  | 
| 2006年9月  | 
サンディゴでのAAP(アメリカ歯周病学会)に参加  | 
| 2006年6月  | 
米国Dr.Murphy 特別講演会受講  | 
| 2005年12月  | 
スイスDr.Grunderのインプラント・審美コース受講  | 
| 2005年6月 | UCLA大学Dr.Jovanovicのインプラント集中コースを受講 米国Dr.Nevins のGBRコース受講  | 
| 2005年3,4月 | 内藤正裕先生補綴コース受講  | 
| 2004年6月 | ボストンのPRDシンポジウムに参加  | 
| 2004年5月 | I.D.R club にて歯周治療について講演  | 
| 2004年3月 | スイスDr.Grunder の「審美インプラント治療」を受講  | 
| 2003年10月 | 米国ベイラー大学のDr.P.Allen 教授の「歯周形成外科」の実習コース受講  | 
| 2001年6月 | 日本臨床歯周病学会にて会員発表  | 
| 2000年6月 | ボストンのPRDシンポジウムに参加 ハーバード大学Dr.Marc Nevins カダバーコース受講  | 
| 2000年5月 | 岡山大学歯学部同窓会大阪支部講演会にて歯周外科の基礎と臨床について講演  | 
| 1999年7月 | U-club(大阪ガス)にて講演  | 
| 1999年6月 | U-club(大阪ガス)にて講演  | 
| 1998年5月 | JIADS総会会員発表  | 
| 1997年6月 | ボストンのPRDシンポジウムに参加  | 


ハーバード大学の感謝状です